満30年満20年満10年〜 年ごと〜 年ごと〜年ごと〜年ごと〜年ごと〜年ごと 〜年ごと5年築7~10年の家のメンテナンスって、何をすればいいの?の場合の場合築年数7〜10/教えて!田村さん/引っ越し3ヶ月点検1年点検□ シロアリ防除□ 外壁塗装□ 雨■交換□ バルコニーFRP防水□ 瓦:しっくい塗り□ 瓦:葺き替え□ スレート瓦:塗り替え□ スレート瓦:葺き替え□ 板金工事□ フローリング□ クッションフロアー□ クロス貼替え□ 畳表替え□ クロス貼替え□ ■貼替え□ 排水管の高圧洗浄□ 給水給湯菅洗浄□ 水まわりの交換 (キッチン・お風呂・ 洗面台・トイレ)□ 給湯器の交換2年点検5年点検7年点検〜年ごと〜年ごと有料メンテナンス工事調整・補修年ごと年ごと 年前後に回年ごと年〜年〜年〜10年目の15年点検※1回目は〜年目に外壁工事と一緒に行うとお得外壁工事と一緒に行うとお得※外壁工事と一緒に行うとお得※内装工事と一緒に行うとお得有料メンテナンス工事新築時から10年間、雨漏りや構造躯体の長期保証が付いています。10年目のメンテナンスをご実施いただくことでさらに10年間の保証延長をすることができます。延長工事には、保証延長の条件となる「必須工事」のほか、このタイミングで合わせて実施しておくとより安心な「推奨工事」の2種類があります。07前回から3回シリーズで、住まいを永く、快適に保つために必要なメンテナンスをご紹介しています。今回はポラスグループのメンテナンス担当で、ポラスでは初となる女性インスペクターの田村さんに、築7~10年の住まいを中心にインタビューしました。特に築10年を迎える住まいでは気になる、10年目の有償メンテナンスの必要性や、その内容について、詳しく掘り下げます。※一般的な分譲住宅の場合年築年数別 住まいのメンテナンスメンテナンススケジュール築10年目に「10年保証延長工事」があります。紫外線や風雨に曝される中でどうしても家の劣化は進みます。身近なところでは日が当たるところに輪ゴムを置いておくと数カ月で劣化して切れてしまう事はご経験されたことがあると思いますが同様の現象がご自宅でも進んでいます。安心して永く住んでいただけるよう10年を目安にメンテナンスをお勧めします。年ごと10年目有償点検【ポラスグループ】住宅品質保証株式会社アフターメンテナンス部 田村さん年ごと18年点検20年目有償点検20年目の延長工事には保証の条件となる「必須工事」と「推奨工事」の2種類あるよ床下土台外装屋根内装(洋室)内装(和室)設備10年15年20年25年30年プロが教える永く住むための健康法住まいの
元のページ ../index.html#8