digitalbook_smilering55
14/20

smiling column住まいのメンテナンス【植栽お手入れ支柱編】質問畑のレシピブック【旬の野菜を食べよう】タケノコの炊き込みピラフポラスグループ第一エネルギー設備では、皆様の素敵なガーデンライフをお手伝いしています。今回は特にお問合せが多い『支柱(添え木)』に関する内容をご紹介します。支柱(添え木)がぐらぐらする木が大きくなりすぎたので目隠しフェンスへ変更したい植栽を長持ちさせるには定期的に剪定をして枝木を軽くし、風通しを良くしてコンディションを保つことが大切です。植栽の選定やフェンス設置などお庭に関するお悩みはお気軽にご相談ください。上島亜紀作り方❶ 米は洗米し、水気を切り、炊飯器に酒と既定の目盛より2㎜少ない水に漬ける。→あとははそのままで❷ 炊飯器に塩、玉ねぎ、たけのこ、ベーコンの順にのせて炊く。❸ 炊き上がり、バター、粗■き黒胡椒を加えてザックリと混ぜる。理由 1  樹木の成長によるもの樹木が成長してくると、その影響で支柱がズレてぐらついてくる場合があります。3〜5年が経過している時期であれば、根も張っていると考えられるので、支柱は外してしまって大丈夫です。理由 2  竹の劣化によるもの竹は通常、経年劣化で3年ほどで痛んできますが、気候や日陰具合によっては早く劣化する場合もあります。年数が経過しておらず、根がしっかり張っていないのに竹が腐ったり痛んだりしてきた場合は、改めて支柱を取り付ける必要があります。材料を切って炊飯器で炊くだけの簡単ピラフ。バターの香りとタケノコの風味がよく合います。● たけのこ(水煮)……300g● 米……………………2合半● もち米……………半カップ● ベーコン………………4 枚● たまねぎ……………1/2 個教えてくれたのは!TEKENOKO教えてくれたのは!第一エネルギー設備株式会社折笠 恵シュロ縄日常生活に役立つちょっとした情報をピックアップ。今回は庭の植栽メンテナンス、今が旬のタケノコを使った料理、リフォームに関する税制についてまとめてみました。料理家、パン講師、食育アドバイザー、アスリートフードマスター取得。簡単に作れる家庭料理からおもてなし料理まで幅広く提案している。「一度にたくさん作ると美味しい煮込み料理」(成美堂出版)ほか著書多数。blog『めがねキッチン』 http://ameblo.jp/aqep/植栽の剪定、伐採、植樹のほか花壇の造作、フェンス設置、駐車場拡張等「お客様に喜ばれる仕事」を心掛けて業務に取り組むお庭のプロフェッショナル。「住む方の生活に合ったお庭のプロデュースもさせていただいています。気軽にお問合せください。」お庭に関するお問い合わせランキング!ベスト3男結び支柱(添え木)とは、庭木などの植物のそばに立てる棒のことで、成長するまでの庭木のバランスをまっすぐ支え、成長後も、台風などの樹木への影響を軽減させる役割を担っています。ポラスグループのお家は、主に竹を使った1本支柱か3本支柱(八つ掛支柱)を使用しています。材料 (4人分)● 塩……………小さじ1● 料理酒…………50ml● バター(有塩)……20g● 粗■き黒胡椒……少々支柱を結び直す時のポイントは?支柱はホームセンターの園芸支柱などで代用が可能です。支柱を樹木に結ぶのには一般的に「シュロ縄」を使います。こちらもホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。結び方は、「男結び」という結び方で結ぶことが多いですが、専門的な結び方ちょっと難しいので、外れないように結べればどんな結び方でも大丈夫です。13お庭に関するお問い合わせ2位!質問植栽の剪定について→ プロに任せる植栽剪定の密着記事がご覧いただけます。暮らしのお役立ちコラム支柱がぐらぐらするけど大丈夫?

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る